fc2ブログ

まる2ヶ月ちょい経過。

やあ、ひとつきくらいの放置かと思ってました! 全然そんなことなかったね!
どうもご無沙汰しています。わたしです。ご無沙汰しています(2回目)

10月からこっち何していたかというと、何してたんでしょう。ええと…ああスカイツリーを作ったあとからか。あいぽん4Sの発表があったりしたころですね。へー。

あ、CEATEC行きましたね。これ10月頭か。
去年も行ったんですけど、今年はなんだか盛り上がりに欠けてる感じだったなあー。ていうかブースが控えめだったのかな。政府の節電うんたらが生きてた頃ですからこれもひょっとして前年度比25%節電対象だったりしたのかな。
思い出といえば、村田製作所さんが魅せたアツいハードウェア魂に胸熱、というところですか。
あと事前申請忘れてた。

そして同日神宮球場に行きましたね私。なんでこんなイベントだだかぶりしたんだろう…
ヤクルトが優勝するかしないかみたいな頃でしたねまだ。負けてました。

ロンドンフィルのゲーム音楽CDだと!?(ガタッ てんで即Amazonで予約したのもこの頃ですね。

Greatest Video Game MusicGreatest Video Game Music
(2011/11/08)
London Philharmonic Orchestra

商品詳細を見る

アングリーバードの曲まで網羅してやがってロンドンフィル何してんだと思った。買った俺も俺だ。なら何故買ったのかって? そこにゼルダのメインテーマがあったからさ…

で、基本技術者情報試験とやらに1年ぶりに足を運んだりしたんですね。そうですね。
ビッグサイトで冷えでガクブルしながら試験してました。うかりました。

あーそうそう同日レベルファイブワールドやってたんでレイトン逆裁の試遊してきたんですけど、ナルホドくんの声まで変える必要ないよね!?
いやあるんだろうけどないよね! せめて「意義あり!」「くらえ!」「まった!」はタクシューのままでいいじゃん! ムービーシーンフルボイスの為なんだろうけど、だったらこれまでの宣伝PV(ロクに見てないけど)のひとでいいじゃんせめて! 要らねんだよ猫も杓子も芸能人使っとけ文化なんて!
話がそれましたが、脚本がタクシューなので買います。そのためだけにでも買います…
あと全然関係ないいや関係あるか、劇場版なんでコスプレに走ってしまったん?

で、このへんでスカイウォードソードの発売日決まったのか? もうちょっと前か?
なんにせよトワプリをやり直しています。Wii版GC版と。
いやあ、両方Wiiでできるから素晴らしいよね!(麻箱に押し込められたゲームキューブ本体を思い返しながら)
…互換性はあっていいと思うんですよ。思うんだけど…うん。

あー、そんで聖☆おにいさんの新刊買いついでに、ついにドリフターズ買ってますね。

聖☆おにいさん(7) (モーニングKC)聖☆おにいさん(7) (モーニングKC)
(2011/10/21)
中村 光

商品詳細を見る

ドリフターズ 1巻 (ヤングキングコミックス)ドリフターズ 1巻 (ヤングキングコミックス)
(2010/07/07)
平野 耕太

商品詳細を見る

ドリフターズ 2巻 (ヤングキングコミックス)ドリフターズ 2巻 (ヤングキングコミックス)
(2011/10/13)
平野 耕太

商品詳細を見る

いつもの「ヒラコー節を楽しんで、ついでにストーリー」かと思ってたら、意外にもっちゃアレだけどストーリー側が面白かった。
けどこのふたつセットで買うと、ドリフターズ側で黒王さんが「ちょっと厨二力をデモハンで高めてきました!」っていういえっさになってしまったりするので危険です。
いちじくはもう実を結ばぬよう!

あとクラニンのポイントの為に大神伝買ったりしてたのか。

大神伝 ~小さき太陽~ NEW BEST Price!2000大神伝 ~小さき太陽~ NEW BEST Price!2000
(2011/07/28)
Nintendo DS

商品詳細を見る

「大神」を求めると馬鹿を見ますよ。わかってたけど。
せめて操作性だけもう少しなんとかならんかったかなー筆しらべがタッチペンなのは楽でいいのにね。

あとは3DSで4つの剣落として「これ本気でゼルダじゃなくてタダのパーティゲームなんだな」とか思ったりしてました。
あと髪の毛切ったり、チャリンコがだめになったので新調したりしました。ブリジストンのちょっといいシティサイクル。



以上10月のトピックスでした。結構色々あったな。
また忘れた頃に11月でも振り返っておきます。年末? なにそれ?
0 CMT. 0 TB.

trackback http://kamyuk.blog117.fc2.com/tb.php/155-8d30336c

comment