fc2ブログ

iPad2

20120319_1.jpg


かってしまった。
3 CMT. 0 TB.

ほぼ日手帳WEEKSでバタフライストッパー

2005年からほぼ日手帳を使ってきました。今で言うオリジナルですね。
が。

そろそろ 重さに 耐えられなく なった。

しかしトモエリバーの書き味が大好きでそしてあの方眼サイズに慣れ親しんでしまうともう他の手帳っつー選択肢はないわけで、というわけで今年はWEEKSにしたんですが。

したんですが。

バタフライストッパー、無いんだよね…

バタフライストッパーとは

この辺参照

あのね、もう正直ね、B印さんと糞高い革のカバーなんて作るくらいならバタフライストッパーのカバーを作ってくれたら良かった。ホワイトライン向けでいいから。ポケットも少しくらい付いてたら良かった。
あんなクソ高い革のカバーにポケットがついてたところで一体なんのメリっt   おいといて。

で、そんな折に発見したのがこちらさまの記事

ほぼ日手帳WEEKS専用ペンホルダー&クリアフォルダ、を自作してみた | Biiingo!!

ほうほう面白そうだと、家で余っているクリアファイルをメッタ斬りにして作ってみました。うん、確かにペンホルダ+ファイル。これはいいかも知れない。
けど、「手帳開かないで欲しい」という私の心の充足はこれじゃあ無理なんだよな…

やっぱりデフォのクリアカバー+ベルトシールマグネットが一番いいのかな…。
でもマグネットに友達がくれたくるみボタンを貼りつけてカスタマってはみたもののクリアカバーもう裂けてるしなー…

出来上がったクリアファイルを弄びながらそんなことを考えていたわけですが、ふと、あれこれ対になるのもう一つ作ってバタフライストッパーにして表紙裏にでも貼っつけりゃいんじゃねえの、と。

というわけで、やってみた。

20120305_1.jpg

ばーん。
元がクリアファイルなのでホルダ部分の強度には若干の疑問もありますが、まあ、及第点かと!

20120305_2.jpg

表紙裏に直に貼り着けています。マステで多少の加工はしてたんですが、とりあえずそこはそのままにしてはっつけた。
なんなら一面マステ貼っておくのもありだったかも知れないな。不要になった時に外しやすい。
まあ、今年はとりあえず持つ間はこのまま行きましょう。

20120305_3.jpg

ポリプロピレン用接着剤に不慣れな所為で若干小汚いけどご愛嬌。
こいつら溶かしたとこに溶剤が流し込まれた上で接着すんのな…ポリなんとかは結合力が強いんでしょうな。良く知らんけど。

というわけで、いちおうの完成は見たんですが。

20120305_4.jpg

実際問題、バタフライにするためにはベロをもっと長く取るべきだったんですが、うん、まあ、めんどうくさかった!(身も蓋もない)
ので、オリジナルが膨らんだ時の「とりあえずこれでなんとか」方式の止め方で行くことにしました、よ。
いいのさ、カバンの中で開かないでいてくれたらそれで!

20120305_5.jpg

いちおう、止まらないこともないんだけどね。ぎっちぎっちに目をつむれば…

2 CMT. 0 TB.

みてる

20120218_01.jpg

無駄な自己主張はしない。



20120218_02.jpg

ひたすらみつめるのみ。



20120218_03.jpg

訳:ごはん食べ終わったらカリカリ遊びの時間ですよさあさあ容器がこちらにございますよはやいとこ取りに来てこれにカリカリ入れて下さいよいれてってばいれていれて



総評:お前自分で持ってこいよ



以上、デジカメで眠っていた、年末年始のゆっさんでした。


1 CMT. 0 TB.

まる2ヶ月ちょい経過。

やあ、ひとつきくらいの放置かと思ってました! 全然そんなことなかったね!
どうもご無沙汰しています。わたしです。ご無沙汰しています(2回目)

10月からこっち何していたかというと、何してたんでしょう。ええと…ああスカイツリーを作ったあとからか。あいぽん4Sの発表があったりしたころですね。へー。

あ、CEATEC行きましたね。これ10月頭か。
去年も行ったんですけど、今年はなんだか盛り上がりに欠けてる感じだったなあー。ていうかブースが控えめだったのかな。政府の節電うんたらが生きてた頃ですからこれもひょっとして前年度比25%節電対象だったりしたのかな。
思い出といえば、村田製作所さんが魅せたアツいハードウェア魂に胸熱、というところですか。
あと事前申請忘れてた。

そして同日神宮球場に行きましたね私。なんでこんなイベントだだかぶりしたんだろう…
ヤクルトが優勝するかしないかみたいな頃でしたねまだ。負けてました。

ロンドンフィルのゲーム音楽CDだと!?(ガタッ てんで即Amazonで予約したのもこの頃ですね。

Greatest Video Game MusicGreatest Video Game Music
(2011/11/08)
London Philharmonic Orchestra

商品詳細を見る

アングリーバードの曲まで網羅してやがってロンドンフィル何してんだと思った。買った俺も俺だ。なら何故買ったのかって? そこにゼルダのメインテーマがあったからさ…

で、基本技術者情報試験とやらに1年ぶりに足を運んだりしたんですね。そうですね。
ビッグサイトで冷えでガクブルしながら試験してました。うかりました。

あーそうそう同日レベルファイブワールドやってたんでレイトン逆裁の試遊してきたんですけど、ナルホドくんの声まで変える必要ないよね!?
いやあるんだろうけどないよね! せめて「意義あり!」「くらえ!」「まった!」はタクシューのままでいいじゃん! ムービーシーンフルボイスの為なんだろうけど、だったらこれまでの宣伝PV(ロクに見てないけど)のひとでいいじゃんせめて! 要らねんだよ猫も杓子も芸能人使っとけ文化なんて!
話がそれましたが、脚本がタクシューなので買います。そのためだけにでも買います…
あと全然関係ないいや関係あるか、劇場版なんでコスプレに走ってしまったん?

で、このへんでスカイウォードソードの発売日決まったのか? もうちょっと前か?
なんにせよトワプリをやり直しています。Wii版GC版と。
いやあ、両方Wiiでできるから素晴らしいよね!(麻箱に押し込められたゲームキューブ本体を思い返しながら)
…互換性はあっていいと思うんですよ。思うんだけど…うん。

あー、そんで聖☆おにいさんの新刊買いついでに、ついにドリフターズ買ってますね。

聖☆おにいさん(7) (モーニングKC)聖☆おにいさん(7) (モーニングKC)
(2011/10/21)
中村 光

商品詳細を見る

ドリフターズ 1巻 (ヤングキングコミックス)ドリフターズ 1巻 (ヤングキングコミックス)
(2010/07/07)
平野 耕太

商品詳細を見る

ドリフターズ 2巻 (ヤングキングコミックス)ドリフターズ 2巻 (ヤングキングコミックス)
(2011/10/13)
平野 耕太

商品詳細を見る

いつもの「ヒラコー節を楽しんで、ついでにストーリー」かと思ってたら、意外にもっちゃアレだけどストーリー側が面白かった。
けどこのふたつセットで買うと、ドリフターズ側で黒王さんが「ちょっと厨二力をデモハンで高めてきました!」っていういえっさになってしまったりするので危険です。
いちじくはもう実を結ばぬよう!

あとクラニンのポイントの為に大神伝買ったりしてたのか。

大神伝 ~小さき太陽~ NEW BEST Price!2000大神伝 ~小さき太陽~ NEW BEST Price!2000
(2011/07/28)
Nintendo DS

商品詳細を見る

「大神」を求めると馬鹿を見ますよ。わかってたけど。
せめて操作性だけもう少しなんとかならんかったかなー筆しらべがタッチペンなのは楽でいいのにね。

あとは3DSで4つの剣落として「これ本気でゼルダじゃなくてタダのパーティゲームなんだな」とか思ったりしてました。
あと髪の毛切ったり、チャリンコがだめになったので新調したりしました。ブリジストンのちょっといいシティサイクル。



以上10月のトピックスでした。結構色々あったな。
また忘れた頃に11月でも振り返っておきます。年末? なにそれ?
0 CMT. 0 TB.

nanoblock 東京スカイツリー

20111002_01.jpg
前々から気になっていたのですが、手帳を買いに丸の内Loftに行ったらそこにいたのでつい。


nanoblock 東京スカイツリーnanoblock 東京スカイツリー
(2011/08/26)
河田

商品詳細を見る
…しかしやすいなアマゾン…

で、いてもたってもいられず、晩飯の準備の前に作り始めてしまいました
アホじゃなかろうか。
20111002_02.jpg

ここの土台部分がしょっぱなからしんどい。全然固定されないったらない。
ダイヤブロックだから、レゴほど硬くないんですよね。子供の頃はダイヤブロック派だったので「レゴみたいな固い奴どうやって繰り返し遊ぶんだよpgr」なんて思ってましたし今でもダイヤブロックのが好きですけど、正直コレ接着剤使っても許されるんじゃない? どうなのこれ。

で、さすがに途中で手を止めて晩飯作ったりくったり飲んだり←しまして。
ついに

20111002_03.jpg

完成。

20111002_04.jpg

ダンボーといっしょだと、全景が入らないくらいデカイ。

ちゃきちゃきすすむと1時間くらいで完成するくらいでしょうか。
私は一番最後、「よーし展望台も作り終わったし刺したら終わりだー」という段階でタワー本体にくっつけようとしたところで「スカイツリーの上の方って三角形じゃなくて円じゃん!∑(゚Д゚)」というトラップに見事に引っかかり、その「円形」の構築で30分延長の憂き目に遭いましたが。
…まさかそんなところまで忠実に再現されてる(そうしないと展望台が刺さらない←)なんて思いもしないじゃん…

LEDベースはおたかいので買わなかったんですけど、ブラックライトとかで下から照らしたら面白いかもしれませんね。今度やってみよう。
1 CMT. 0 TB.